広島に来たら、
「美味しい物食べたいな~」
と誰しもが思いますね。
せっかく広島に来たなら
「広島名物を食べんといけん!」
広島には美味しい食べ物がたくさんあります♪
そこでここでは広島生まれ、広島育ちの私が広島名物の美味しい食べ物を紹介します。
広島名物の食べ物、美味しい物 3選
- 広島風お好み焼き
- 牡蠣
- その他広島名物お土産
の順に紹介します!
1.広島風お好み焼き

まずこれを知っておいてください!
広島県民は、
「広島焼きとは言いません!」
「広島風お好み焼きと言います!」
もし広島人である私が、
「広島焼きが一番美味しい~」
と言うと、
「え?広島焼き?何言うとんね!広島風お好み焼きじゃろうに!」
と注意されます。
なぜなら、広島県民は昔から皆”広島風お好み焼き”と呼んでいるからです。しかし我々が知らない間に”広島焼き”が全国的に広まっていて、なんかこう・・・
『なんで勝手に”広島焼き”が広まっとんじゃ~~~(T-T)』
と、もどかしい気分なんです。
『え、広島って関西焼きじゃなくて、広島焼きだっけ?』
特にそういうのが一番否定したくなります!
“なんで関西焼きがあってこその広島焼きみたいになっとるんー!?(T-T)”
のように。
広島でコンサートを行うアーティストにはこのような注意書きがあるくらいです↓
広島4.14楽屋にて
ふむふむ、なるほど pic.twitter.com/T7x07ePCTA
— 豊島”ペリー来航”渉@バックドロップシン (@bdcwataru) April 11, 2014
広島県民は広島風お好み焼きが大好き
近所に数百メートルに1軒はお好み焼き屋があるほどに、広島県民にとって広島風お好み焼きは全国的に言うカレー、香川県で言ううどんと同じように、子供から大人まで頻繁に食べる食べ物です。
広島県民に
「どのお店が美味しいの?」
と聞いてみると、99.999%の広島人は、
「近所の○○○屋」
と答えるはずです。
つまり、広島人にとって子供の時からの味馴染みのお店が一番美味く、人気なのです。
広島風お好み焼きの違って?
広島風お好み焼きは、その他のお好み焼きのように、
- ぐちゃぐちゃに混ぜて、焼きません!具材が層のように重なっており、食べたとき各具材の食感や味が生きとるような作りになっています。
- 麺(そば、うどん)が入っています。
- オタフクソース(=お好みソースのこと)が使われています。
この3つが大きな違いです。
美味しいお店は?
先ほど言ったように広島県民に「どのお店が一番人気なの?」と聞くと、必ず「近所のあそこ」と家の近くのお好み焼き屋を言います。美味しいだけでなく、地元に馴染んでいるお店が人気なのが特徴的です。
ですが、皆さんは近所になんて無いですよね。
そのため「お好み村」に行くことをおすすめします。なぜなら、25店舗もの人気お好み焼き店が2F、3F、4Fとずらーっとひしめき合っている光景がものすごい!

広島人の私さえ初めて行った際に、
「すごーい」
と感動したくらいです。
ちなみに、おすすめのお店は「カープ」。
広島のプロ野球チームの名前のお好み焼き屋さんで、生麺を使用しているので麺が美味しい!
私はいつも肉玉うどんで、餅・チーズ・イカ天をトッピングしています。ソースにはマヨネーズもかけて!
良かったら試してみてください♪
広島お好み村(ショッピング街の本通り付近)
ひろしまお好み物語駅前ひろば(広島駅付近)
*鉄板カウンターの席に付いて、鉄板からそのままヘラで食べても良いすが、熱いです!特にねこじたの人や初めて食べる方は、取り皿に取ってもらった方が食べやすいですよ。
2.牡蠣 ベスト10店舗
牡蠣生産量第1位である広島県。そのシェア率はなんと60%で全国一!
広島の名産物の一つでもある牡蠣。
ここでは日本中からファンが押し寄せる「美味しい!」と人気の牡蠣のお店”10選”を紹介します。
広島市、廿日市市(宮島)、福山市にあるお店です。
1.牡蠣屋

広島県宮島産の牡蠣を毎朝5時に沖合へ出港し厳選!そこで採れたもののみをその日のうちに使い切ります。 従業員の多くが船舶免許所持しているため、 いつでも牡蠣を獲りに行けて、いつもで新鮮な牡蠣を提供できる体制が整っています。

牡蠣屋と書かれた大きなちょうちんが目印で、店のフロントがガラス張りになっており、牡蠣を焼いている姿が見れ、その香ばしい香りを感じながら、食欲を掻き立てられます。

おすすめメニューは生牡蠣と牡蠣フライ!新鮮な牡蠣の味が、ビックリするほど絶品です!またワインも2,00本以上置かれてあり、各牡蠣料理にあったワインを選んでもらうこともできます。

<< 牡蠣屋 (かきや)>>
- 住所:広島県廿日市市宮島町539
- 電話番号:0829-44-2747
- 営業時間:10:00〜18:00
- 定休日:不定休 (日曜営業あり)
- ホームページ:牡蠣屋
2.焼き牡蠣のはやし

焼き牡蠣にこだわる専門店です。宮島の表参道商店街にある創業60年以上の老舗です。

宮島産の牡蠣を店頭で焼いており、良い香りが漂っています。注文を受けてから焼き始めるため、できあがるまで10分ほどかかりますが、新鮮で焼き上がりの焼き牡蠣を味わうことができるため、いつも店内は多くのお客さんで賑わっています。
古き良き和のスタイルの店内には、大理石のカウンターテーブルがあり、内装も見物です!

焼き牡蠣だけでなく、生牡蠣や牡蠣フライも置いてあります。
<< 焼きがきのはやし >>
- 住所:広島県廿日市市宮島町505-1
- 電話番号:0829-44-0335
- 営業時間:平日と日曜・祝日10:30~17:00、土曜日10:30~17:30
- 定休日:水曜日
- ホームページ:焼きがきのはやし
3.海平商店 ミルキー鉄男 かき小屋 鉄ちゃん 袋町店

広島市の繁華街にあり、アクセスしやすいです。安く、たっぷり牡蠣が食べられると人気のお店です!

特に人気のメニューが「ミルキー鉄男のがんがん焼き」。1キロ10個~12個入っており、値段はたったの1,000円!牡蠣醤油を少しかけて食べるのがおすすめです♪

カウンター席では蒸した牡蠣が目の前で焼き上げられる姿を見られるので、いつも満席です。牡蠣だけでなく、その他のその日に仕入れた海鮮もショーケースに並んでおり、絶品です!もちろんテーブル席もありますよ♪
<< 海平商店(うみへいしょうてん) >>
- 住所:広島県広島市中区袋町8-11 森田ビル 1F
- 電話番号:082-249-9219
- 営業時間:月曜~土曜の17:00~24:00
- 定休日:日曜日(月曜が祝日の時は日曜営業で月曜休業)
- ホームページ:海平商店
4.かき屋 福山港商店

【食べ放題のお店です】
『広島県江田島産の新鮮な牡蠣を使用しており、大粒の牡蠣を60分食べ放題!』
福山港のオイスターロードにあるかき小屋です。店内は海辺にある大衆居酒屋のような良い雰囲気を作り出しています。シーズンである10月下旬~3月末までの期間限定で営業しています。

港にあることだけであって、その日取れた牡蠣を浜焼きで食べるのがおすすめ!広島名産レモンと一緒に食べるのも美味しいです♪

定番の焼き牡蠣、生牡蠣以外にも、牡蠣フライ・牡蠣グラタン・牡蠣の土手鍋など、牡蠣料理も豊富に取り揃えてあります。さらに牡蠣以外にも新鮮な海鮮料理も多種類に置いてあります。
<< かき小屋 福山港店 >>
- 住所:広島県 福山市新涯町2丁目23-3(福山港旧フェリー乗り場駐車場内)
- 電話番号:084-954-9596
- 営業時間:土・日・祝は11:00~22:00、月~金・祝前日は11:00~15:00・17:00~22:00
- 定休日:無休
- ホームページ:かき小屋 福山港店
5.かき小屋 島田水産

かき小屋 島田水産とは?
江戸時代から続く牡蠣漁・牡蠣船での操業。牡蠣料理を振る舞い続けて300年以上!この歴史ある牡蠣生産者の【島田水産】牡蠣や牡蠣の加工品等の販売も行っています! お腹が満たされた後にお土産用に牡蠣の商品を買っていくこともできます。
こちらも良い雰囲気のデザインのお店で、【食べ放題 大人2200円(+炭代)】です!

宮島産の牡蠣が食べ放題!こちらも港スタイルの”浜焼き”が人気の食べ方です。焼き牡蠣食べ放題(60分)で、夜の営業では30分延長も可能です。加えて、 嬉しいポイント「味噌汁と牡蠣ご飯」が付いてきます!さらに、自分のお好きな調味料やソフトドリンクの持ち込みもOKなんです!もちろん食べ放題ではなく、1kg1,000円のお得メニューもあります。

10月~5月頃までの期間限定なので、ホームページでご確認ください。
<< 島田水産 >>
- 住所:広島県廿日市市宮島口西1-2-6
- 電話番号:0829-56-2004
- 営業時間:日曜日は10:00~17:00、月~土曜・祝日は11:30~15:00
- 定休日:無休
- ホームページ:かき小屋 島田水産
6.草津 かき小屋

オイスターロード上の草津港にあるかき小屋で、【焼き牡蠣食べ放題】です。
ちなみにオイスターロードは、広島市から福山市までのグルメロードにことを言います。

簡易なシンプルな港町っぽい店内で、リーズナブルな価格であつあつプリプリの牡蠣をたっぷり堪能できます。

牡蠣フライなども用意してあります。

12月~3月頃までの期間限定なので、ホームページでご確認ください。
<< 草津 かき小屋 >>
- 住所:広島県広島市西区草津港1-13
- 電話番号:082-277-9321
- 営業時間:[昼]11:00〜14:00[夜]17:00〜21:00、※土曜:11:00〜21:00 日・祝:11:00〜19:00
- 定休日:無休
- ホームページ:草津 かき小屋
7.ミルキー鉄男のかき小屋 宇品店

オイスターロード上の広島港近くにあるかき小屋です。
かき小屋と言えば浜焼き!バーベキューみたいに牡蠣やその他海鮮(ホタテやエビ)をあぶっていきます。牡蠣の破裂音も合わせて楽しんでください♪

殻付き牡蠣は1kg10個~12個入りで1,000円+炭代と安く、その他のメニューもリーズナブルで嬉しい。

10月~5月頃までの期間限定営業なので、ホームページでご確認ください。
<< ミルキー鉄男のかき小屋 宇品店 >>
- 住所:広島市南区宇品海岸1丁目(広島みなと公園内)
- 電話番号:080-1630-8970
- 営業時間:10:30~21:00
- 定休日:不定休
- ホームページ:ミルキー鉄男のかき小屋 宇品店
8.広島牡蠣かなわ

以前まで広島のかき船と言えば「かなわ!」と言うくらい有名なお店です。*現在は改装して、川辺にある建物になってしまいましたが。
牡蠣は少し小粒ですが、味は絶品!その他和の料理も美味しく、川の景色を見ながらの食事は魅力的です。またお店の雰囲気も高級感があり、1階はゆったりとした和の空間、2階はシンプルでカジュアルな空間となっています。


<< 広島牡蠣かなわ >>
- 住所:広島市中区大手町1丁目地先
- 電話番号:082-241-7416
- 営業時間:月~土曜は11:00~21:00、日・祝日は11:00~20:30
- 定休日:不定休
- ホームページ:広島牡蠣かなわ
9.牡蠣ひよっこ商店

海鮮居酒屋で、【焼き牡蠣食べ放題コース1,659円】があります。
大粒の牡蠣ばかりを取り揃えており、かき小屋より牡蠣料理の種類が多い(20種類)のが特徴です。




広島市場へその日取れた江田島能美産の牡蠣を厳選し、買い取りに社長自ら足を運んでいます。


その他海鮮料理も好評です!

各料理に合ったお酒(地酒や焼酎)も豊富に用意しており、店員さんに聞いてみると良いです!
<< 牡蠣ひよっこ商店 >>
- 住所:広島県広島市中区薬研堀5-12
- 電話番号:050-7576-4594
- 営業時間:19:00~翌7:00
- 定休日:なし
- ホームページ:牡蠣ひよっこ商店
10.かき小屋 さかなや道場とかき小屋
これらも海鮮居酒屋です。焼き牡蠣だけでなく、蒸し牡蠣もあります!
<< かき小屋 さかなや道場 >>

広電本線八丁堀駅徒歩約2分、広島パルコの近くにある「かき小屋 さかなや道場」。地元の漁師直伝の「かきのガンガン蒸し」のほか、牡蠣食べ放題プランもあり、広島県産の大粒でプリプリのカキを心ゆくまで堪能できます。そのほか草津漁港直送の鮮魚も見逃せません。店内には掘りごたつ式の個室があるので、ゆったりと寛ぎながら広島の美味しい魚介類を楽しんで下さい。
- 住所:広島県広島市中区立町1-7
- 電話番号:082-545-3811
- 営業時間:昼:11:30〜14:00※月〜日曜日、夜:16:00〜24:00※金・土・祝前日は16:00〜翌2:00
- 定休日:無休
<< かき小屋 豊丸水産 広島本通り店 >>

広電宇品線本通駅徒歩約1分の「かき小屋 豊丸水産」では、新鮮な魚介類や肉を卓上で焼き、“海鮮浜焼き”を楽しめる。草津・倉橋漁港から仕入れる海の幸が自慢で、地元の漁師直伝の「かきのガンガン蒸し」は絶品。好きな魚を好みの調理法で1本丸々食べられるほか、「本日のおすすめ」や鮮魚盛り合わせなど、豪華なメニューが揃う。多彩な品々を味わいつくしたい。個室、飲み放題もあります。
- 住所:広島県広島市中区本通7-24 マンヨシビル2F
- 電話番号:082-543-5861
- 営業時間:月〜木曜日:16:00〜翌1:00、金・土・祝前日:16:00〜翌3:00、日・祝日:16:00〜24:00
- 定休日:無休
3.その他広島名物の美味しい物やお土産ランキング10
第10位 バッケンモーツアルトのケーク・オ・ブール

シルシルミシルで紹介された「バッケンモーツアルトのケーク・オ・ブール」。
新鮮な地元の牛乳を煮詰めて加えた自家製バターをケーキ周辺にたっぷり使ったバターケーキです。
しかしクドくなく、油っこさもない!さらに杏ジャムとオレンジジャムが間に挟まっているため、さっぱりして食べやすい一品です。
「すごく美味しいです!」

【場所】広島県広島市中区堀川町5-2 モーツァルトハウス1F
【営業時間】10:00~21:00(日~木)、10:00~22:00(金・土)
第9位 尾道市農業協同組合の因島はっさくゼリー

まず、このキャラクターがインパクトありますよね。わら
私は因島ゼリー=この変なイラストのあるゼリーと子供の時から覚えています。
広島ははっさくの名産地です。そのはっさくがまるごとゼリーに入っています。
さっぱりとした酸味と、ほろ苦さが、ゼリーと合わさって美味しい!おすすめです!
第8位 阿藻珍味の尾道ラーメン

広島名物!
広島のラーメンといえば、醤油ベースの「尾道ラーメン」じゃろ!
瀬戸内のいわし等をかくし味に用いて、コクがあるのにあっさりしたスープが「美味しい!」。
私も大好きなラーメンです♪
第7位 広島海苔株式会社のかき醤油味付けのり

広島人であれば、一度は食べたことがあるはず!と言いきれる程、地元民の間でも人気の「かき醤油味付けのり」。
かきのエキスを抽出し、のりに加えることで、味だけでなく栄養も付くと人気の一品です。
かきは、
海のミルクとも呼ばれ、タウリンや亜鉛、ビタミンB6などを含みそのまま食べても非常に栄養価の高い食品です。
ちなみに我が家では、かき醤油味付けのりか韓国のりが必ず置いてありました。
第6位 かしはらのはっさく大福

甘酸っぱいはっさくの果実と、みかん風味の餅皮が絶妙にマッチした「かしはらのはっさく大福」です。
中には白あんも入っており、
「何この絶妙な配合!」
と唸ってしまうほどの美味しさです♪
テレビでも多数紹介され、芸能人のファンも多いとされている一品です。
HP:かしはらのはっさく大福
第5位 にしき堂の生もみじ

広島の名物お土産として一番の知名度がある「もみじまんじゅう」。
にしき堂の生もみじは、他のもみじまんじゅうと”皮”が違います!
しっとりと、もっちりした食感が”美味しい!!”
味は抹茶・こし餡・粒餡の3種類あり、3種類セットのものが一番人気です♪
HP:にしき堂の生もみじ
第4位 亀屋の川通り餅

柔らかく甘すぎず、和菓子好きの私の大好物の「亀屋の川通り餅」。
求肥のまわりにはきな粉がかかり、求肥の中にくるみが入っており、その食感も楽しめます。
求肥とは、
求肥は和菓子の材料のひとつで、白玉粉または餅粉に砂糖や水飴を加えて練りあげたものである。
<<川通り餅の由来>>
毛利氏の戦での大勝利のきっかになった小石。そのため勝利を祝う際、餅を小石に見立てて食べる風習が生まれ、この餅は「川通り餅」と呼ばれるようになりました。それが元就の孫にあたる輝元が広島城に移ると、この風習は広島に広がったというわけです。
HP:亀屋の川通り餅
第3位 八天堂のクリームパン

全国にその名をとどろかしている行列ができるクリームパンのお店「八天堂」。
クリームの上品な味もそうですが、八天童のクリームパンの特徴は
「ふわふわの生地」
時間が立っても柔らかく、何度食べても飽きないパンです。
HP:八天堂のクリームパン
第2位 共楽堂 ひとつぶのマスカット

とんねるずのみなさんのおかげでしたの「食わず嫌い」のコーナーで、SMAP木村拓哉さんの妻である工藤静香さんがお土産として紹介した一品です。その他「ひみつの嵐ちゃん、めざましテレビ、はなまるマーケット」などでも紹介されました。
ひとつひとつにマスカット1粒がまるまる入っており、外の部分は求肥で包んでいます。
「新感覚のデザートです!マスカットと求肥がすごく合って美味しい!」
しかしこれ・・・
「5月~9月の時期限定商品なんです!」
レアものですよ♪
第1位 長崎堂 バターケーキ

地元民も愛してやまない長崎堂のバターケーキ。品切れになるほどの人気店です!私も実際よく買って食べています。おすすめは抹茶味のバターケーキです♪
ひと口食べると、しっとりとした食感に濃いバターの味が口の中一杯に広がって、
「もう一口!いや、もう一口!」
と食べるのが辞められなくなるほど、やみつきになる美味しさです。
こちらは長崎堂の店頭、もしくは通販から購入可能です。

【場所】広島県広島市中区中町3-24(路面電車 八丁堀電停駅から徒歩6分)
【地図】公式ホームページ
【営業時間】 月曜~土曜 9:00~15:30
【 定休日 】 日曜・祝日
関連記事:
●【厳島神社までのアクセス】広島市内→宮島口駅→フェリー乗り場→宮島
●【広島で買い物】1日中楽しめるおすすめ巨大ショッピングモール3選
●【広島路面電車の乗り方と運賃(料金)】分かりやすくまとめました
●【広島城を観光!】場所やアクセス方法(行き方)を分かりやすくまとめました
●広島の人気のお土産「もみじ饅頭」と「川通り餅」の美味しい店はどこ?
コメントを残す