広島の紅葉の見ごろ時期は10月下旬から11月中旬です。
1年に1度しか見れない紅葉の景色を、絶景の場所で目に焼き付けましょう。
ここでは行ってガッカリしない広島の紅葉スポットのみを厳選し、まとめました。
広島県の紅葉おすすめスポット2020 10選

①宮島
宮島にある紅葉谷公園。
公園の名前に紅葉が付いているように、紅葉の時期が最も見ごろで、古き良き雰囲気を感じることができる公園です。
紅葉谷公園には約700本の紅葉があります。種類はイロハカエデが約560本ともっとも多く、オオモミジ約100本・その他ウリハダカエデやヤマモミジ等が約40本。春から夏にかけて、葉に澱粉質を蓄え、霜が降りる秋になるとアントシアニンという物質に変わります。このアントシアニンという物質の量によって、紅葉の良し悪しが決まります。春から夏にかけては緑が清々しく、11月中旬から下旬にかけては紅葉が綺麗です。
フェリー乗車場「宮島桟橋」から徒歩20分のところに位置しています。
紅葉谷公園以外にも厳島神社やロープウェイ、水族館など楽しめる施設が多いのも嬉しいですね♪
宮島までのアクセスは以下の関連記事をご参考ください。
②三段峡
三段峡とは日本5大名峡の一つで、壮大なスケールを持つ名峡です。日本庭園の原形を感じさせるような峡谷、山水画のような景色、透き通ったエメラルドグリーンの川など、美しい景観の連続です。
三段峡は三段峡入口から聖湖までの、全長約13キロメートルにおよぶ大峡谷です。黒淵、猿飛、二段滝、三段滝、三ツ滝の五大景観は見ごたえ十分です。特に春の新緑と秋の紅葉の時期の美しさは、大自然がつくりだす芸術品といえます。
この見事な景観の連続から、世界遺産の原爆ドームや宮島に続いて、広島第三の観光名所として外国人からも人気のスポットとなっています。
場所:広島県安芸太田町柴木
ホームページ:三段峡 安芸太田町観光協会
③縮景園
完璧な景観と言えるほど、紅葉に彩られたもみじが美しい庭園です。昔ながらの良き日本の雰囲気を味わえると人気です。
縮景園は、広島藩主浅野長晟(ながあきら)により、元和(げんな)6年(1620)から別邸の庭園として築成されたもので、作庭者は茶人として知られる家老の上田宗箇です。
場所:広島県広島市中区上幟町2−11
ホームページ:縮景園
④帝釈峡
帝釈峡(神龍湖)へ紅葉ツーリング
昨晩の雨で葉が散って少なかったかも。でも綺麗だった。 pic.twitter.com/OzPB30GhN7
— ディミオ (@dimi_o) 2017年11月9日
紅葉を観にいこうよう🍁💓 #くそおもんな爆笑
帝釈峡連れてってくれました❣
もーー楽しすぎたね紅葉きれいだったね🐒💕
いちいちかっこよくてほんとすき!
運転ありがとうっ🌟 pic.twitter.com/yXFgpgzGFk— ゆみ (@sarami0214) 2017年11月6日
今日は自分両親とゆのとコロマロンで帝釈峡に行ってきた🚗
曇りだったのが残念だったけど、いい感じに葉が色づいてたよー🙋☔#一眼レフ#帝釈峡#ドライブ pic.twitter.com/we458h0j0O— こじもも (@takumomo0913) 2017年11月8日
湖を一周する遊覧船から眺める紅葉が美しいと人気です。また溪水の浸食によってできた日本一の天然橋も見どころです。
中国山地に位置する広島県北東部の庄原市東城町と神石高原町にまたがる、全長18キロメートルの峡谷です。 国の名勝に指定されており、比婆道後帝釈国定公園の主要景勝地です。 日本百景の一つとされ、広島県を代表する景勝地で国内有数の峡谷でもあります。
場所:広島県庄原市東城町~神石郡神石高原町
ホームページ:帝釈峡観光協会
⑤不動院
紅葉の時期になるともみじ色に染まるお寺です。
不動院は、戦国時代建立の禅宗様建築で、天井墨書から天文9年(1540)頃建立と推定されている。現存する禅宗様の建築としては規模の大きい遺構であり、繊細な禅宗様の手法を用いながら、容姿には雄大な気風がうかがわれる。中世の本格的建物である。裏手にある墓地には、豊臣秀吉の遺髪の墓のほか、恵瓊の墓、関ヶ原後に広島城主となった福島正則ら、戦国武将の墓がある。
場所:広島市東区牛田新町3丁目4-9
ホームページ:不動院
⑥佛通寺
紅葉の時期になると、モミジやカエデなどの鮮やかな景色を鑑賞できる寺院です。
佛通寺は応永4年(1397年)小早川春平が唐(中国)にわたって修行した名僧愚中周及禅師を迎えて建てた寺。日本屈指の禅道場として知られ、企業や学校等の研修の場として多くの人が訪れる。堂塔伽藍が古い杉木立に囲まれて立ち並び、夏の新緑、秋の紅葉時は、大変素晴らしく、多くの観光客で賑わう。
場所:広島県三原市高坂町許山22
⑦極楽寺山
廿日市街や瀬戸内海の島々を見渡せる山頂にある寺院で、色とりどりの紅葉の景観を楽しめます。
極楽寺山は聖武天皇が建立したとされる由緒ある古寺で、標高693mの山頂付近にあります。
場所:広島県廿日市市原牛池山
⑧三瀧寺
この投稿をInstagramで見る
紅葉の木々に囲まれた三龍山道を歩き、三龍寺を含めた様々な絶景スポットを楽しめます。
三瀧寺は三滝観音として親しまれています。三滝山は古く茶人の上田宗箇が城下の茶室の借景として松を植えた山として宗箇山と呼ばれることもあります。境内には、県の重要文化財の朱色の多宝塔があり、塔内には国の重要文化財である木造阿弥陀如来坐像が安置されています。

場所:広島県広島市西区三滝山411
ホームページ:三龍山・三龍寺
⑨三景園
壮大で美しい古き良き広島の景観を高い完成度で再現した庭園です。紅葉の時期は特に美しい!
広島空港の開港を記念してつくられた約6ヘクタールの広さをもつ築山池泉回遊式庭園です。広島県の山渓谷、瀬戸内海の風景をモチーフに庭園化したもので、自然を生かした山のゾーン、里のゾーン、海のゾーンからなっています。ドウダンツツジ、ナツツバキ、ヤマボウシ、モミジなど様々な木々の紅葉を楽しめます。期間中は様々なイベントも開催されます。
場所:広島県三原市本郷町善入寺64−24
ホームページ:三景園
⑩広島市森林公園
もみじ谷という約1,000本もみじが咲き誇るスポットがあります。
広島森林公園とは、広島県広島市東区にある森林公園。 園内に西日本初の昆虫館をはじめ、パピヨンドーム、毛利元就時代の山城を時代考証に基づき再現した山城展望台がある。広島県緑化センター 県立広島緑化植物公園と隣接する。
場所:広島市東区福田町字藤ヶ丸10173番地
ホームページ:広島市森林公園
※女性の方は、紫外線も気にしましょう!

紅葉シーズンが始まりました。毎年この時期にバスツアーに申し込んで紅葉ツアーに行く方も多いのではないでしょうか?
季節が変わると楽しみが多くなりますよね。春、夏に比べると日が短くなりかんかん照りな日も夏に比べるとそうないのでついつい忘れがちなのが紫外線対策です。
春、夏と無我夢中で紫外線対策をしていたのにすっかり食べ物や風景にうつつ抜いてしまう私たち。ですがご存知の通りどんなに天気が悪く曇り、雨でも紫外線は降り注いでいます。

そこでシーズン問わず紫外線対策が簡単にまたプチプラ(私が購入した時はセールで598円でした)で出来てしまうUVスプレーをご紹介致します。
コーセーのサンカットウルトラUVスーパーパーフェクトスプレー

コーセーから出ています、サンカット ウルトラUV スーパーパーフェクトスプレーです。
皆さんご存知の上戸彩さんがイメージモデルを務めていて、コマーシャルでもよくお見かけするアノUVスプレーです。SPF50 PA++++と最強の紫外線対策が出来るんです。

よく見かけるUVスプレーですが大事なのは効果ですよね!1日2日ではなかなか紫外線についての結果が分かりにくかったりしますが(海に行ったりしたわけではなくあくまで日常使いだったので)1本使い切った頃にはアレ?今年はうなじが焼けていないと鏡ごしに思いました。
ほぼ毎日髪をアップにしている私は夏はもっぱらお団子、シニヨン、ハーフアップと基本うなじが見えている髪型で毎年毎年首、うなじが真っ黒になるんです。顔は紫外線対策を死守してもどうしても忘れがちだったのがうなじなんです。
ですが、このUVスプレー1本で見事にカバー。首回りは汗をかきやすく、日焼け止めを塗っても落ちやすいのですがこちらのUVスプレーはウォータープルーフなので化粧くずれのような事も起きず、何より簡単に素早く紫外線対策が出来てしまうんです。
例えば朝の支度、一番時間をかける所はやはり女性ですから身なりにかける時間ですよね?
TPOに合っている服装か、髪型は大丈夫か、メイクにも気合いを入れてと朝からとにかく時間がない!服装ok!メイクok!ヘアースタイルok!となったらダッシュで通勤という方も多いでしょう。そんな中ものの10秒しない時間で首、うなじにシューと一振りで紫外線対策が出来てしまいます。
ファンデーションを首にもしっかり塗っているのでスプレーは大丈夫ですという方もなかにはいるかと思います。確かに顔と首の色合いを合わせるために首にファンデーションをつけているという方を聞いたことがあります。もちろん紫外線対策に有効かと思います。ですがファンデーションだけの紫外線対策では汗で崩れてしまう恐れがあります。ファンデーションの上からでもいいので一振りだめ押しのつもりでケアにケアを重ねることをおすすめします。無色透明なスプレーなので重ね塗りも可能、無香料タイプを選べば周りに気を使うこともありません。
春、夏に重点を置くことが多い紫外線対策ですがもはや一年中必要なものとなっています。プチプラでありながらしっかりと紫外線対策をしてくれる頼もしさが有り難いです。いつものお出かけ前に一振りを習慣にしてみてはいかがでしょうか?
<<Amazon>>