広島焼きと検索してやってきた貴方・・・
まずこれを知っておくんじゃ!
広島人は、
「広島焼きとは言わん!」
「広島風お好み焼きじゃ!」
もし広島人であるわしが、
「広島焼きが一番うまいのぉ~」
とでも言うてみい!
「は?広島焼き?何ほざいたこと言っとんじゃ、われ!広島風お好み焼きじゃろうが!」
と注意されるわ。
なぜなら、広島人は昔から皆”広島風お好み焼き”と呼んどる。それなのに、わしらが知らん間に”広島焼き”が全国的に広まっとって、なんかこう・・・
『なんで勝手に”広島焼き”が広まっとんじゃ!』
と、もどかしい気分なんじゃ。
『え、広島って関西焼きじゃなくて、広島焼きだっけ?』
特にそういうのが一番むかつくんじゃ!!
なんで関西焼きがあってこその広島焼きみたいになっとんじゃ!
わしら広島人の多くは、広島から出る前まで、関西焼きはもちろんのこと、もんじゃ焼きすら食べたことないわ!どんな料理さえも、よう知らんわ!興味ないわ!!
広島でライブをやるアーティストにはこのような注意書きもあるんじゃ↓
広島4.14楽屋にて
ふむふむ、なるほど pic.twitter.com/T7x07ePCTA
— 豊島ペリー来航渉@バックドロップシン (@bdcwataru) April 11, 2014
わしら広島人は広島風お好み焼きが大好きなんじゃ

近所に数百メートルに1軒はお好み焼き屋があるほど、広島人にとって広島風お好み焼きは全国的に言うカレー、香川県で言ううどんと同じように、子供から大人まで頻繁に食べる食べ物なんじゃ。
広島人に
「どのお店が美味しいの?」
と聞いてみんさいや。
99.999%の広島人は、
「近所の○○○屋」
と答えるはずじゃ!
つまり、広島人にとって子供の時からの味馴染みのお店が一番美味く、人気なんじゃ!
広島風お好み焼きの違いは?
広島風お好み焼きは、その他のお好み焼きのように、
- ぐっじゃぐっじゃに混ぜて、焼くんじゃない!具材が層のように重なっとって、食べたとき各具材の食感や味が生きとるんじゃ!
- 麺(そば、うどん)が入っとる
- オタフクソースが使われとる
この3つが大きな違いじゃ。
以下に述べるが、トッピングも多様にあって、自分が一番好きなバリエーションのお好み焼きを完成させることができるんじゃ。
作り方を見てもらった方がわかりやすいとかのぉー。
広島風お好み焼きの作り方 6ステップ
1.まず中心から外に向けて、生地を焼くんじゃ

生地は練らん!冷水を使って粘りが出んようにするのが、きれいに広がるポイントじゃ!
2.具材を入れていく

キャベツ・もやし・青ネギ・豚バラ肉などを生地の上にのせていく。その他トッピングとして、いか天・魚の粉・とろろ昆布・エビ・イカ・もち・チーズ等をいれても美味しい!わしはいか天・もち・チーズの組み合わせが大好きじゃのぉ。豚バラ肉はひっくり返した時に火が通るように一番上に置くのがポイントじゃ!
3.ひっくり返して裏面を炒める

2つのヘラを使い、思いっきり手前にひっくり返すんじゃ!多少きゃべつやもやしが飛び出しても気にするな!あとでヘラで戻せば良い!
4.麺を炒める

裏面を焼いている間に、麺(そば、うどん)を別で炒めるんじゃ!この時少し水をかけてやると、ほぐしやすくなるぞ!わしは長年うどん派じゃ!だが、わしの周りではそば派の方が多い。
5.お好み焼きを麺の上に載せ、その後それらを玉子の上に載せる

先ほど裏返したお好み焼きがしなやかになったら、少し上から抑えて水分を抜くんじゃ。その後炒めた麺の上に、お好み焼きを上からのせる。そしたら、別に玉子をお好み焼きと同じサイズに広げて焼くんじゃ。玉子はすぐに焦げるけぇ、ヘラで丸く広げたら、すぐ載せる感じでえぇじゃろ!
6.もう一度ひっくりかえして、完成

玉子がある程度焼けたら、再びひっくり返すんじゃ!その後、お好みでソース・青のり・鰹節・マヨネーズ等を上からかければ完成じゃ!
これで広島風お好み焼きというものを少しわかってくれたかのぉ~?
最近はいろいろ個性的な広島風お好み焼きも出てきて、それもそれでありじゃとわしは思う。
できるだけ多くの人が広島風お好み焼きが好きになってくれたら、わしは幸せじゃ。
わしは広島風お好み焼きが大好きじゃけぇのぉ。
お、忘れとった。お店で食べる人は鉄板のカウンター席に付いて、鉄板からそのままヘラで食べてもえぇが、熱いけぇ、特にねこじたの人や初めて食べる人は、取り皿に取ってもらった方が食べやすいと思うぞ。
追記:参考になるご指摘をいただきました!
わしゃ根っからの広島人ぢゃー。
というとこで、少々物申します。広島焼きは、広島のお好み焼きではない!ば同意見です。広島焼きとは大阪のモダン焼きを広島的お好み焼きという意味で関西で発祥した言い方であり、要はモダン焼きのことです。
そして今回物申すのは、広島風というように「風」がついた段階で既に広島ではないということです。つまり「わさび味風」ってわさびではないですのね?〜風って言ったら瞬間から本物では無くなります。
つまり広島風お好み焼きとは、厳密にいえば、広島っぽいお好み焼きだけど、広島のお好み焼きではないですよーって言う意味が行間にあります。
先ほどの広島焼きと同じ解釈(商品は違っても考え方は同じ)なので、ほんまの広島人はふつうに「お好み焼き」もしくは関西と区別する時は「広島お好み焼き」と言うように「風」は入れません。ですから本番広島から出店してるお店に「下北のヒロキ」「経堂の八昌」などは一切、風お好み焼きとはいえ言ってません。
そこんとこよろしく!(矢沢のAちゃん風)←本物のちゃんではないのでこの使い方は正しい。
コメントを残す