願いごとを叶えて欲しいと思いを込めて買うのが「お守り」です。皆さんの中にも購入したことがあるかと思います。
最近では色も形も様々で、「これがお守り?!」と驚くほど可愛いらしいお守りもあるのを知っていますか?
広島市内で購入できる、かわいいお守りを売っている有名な神社を紹介します。思わず持ち歩きたくなるようなお守りを求めて、お出かけしてみましょう!
1.住吉神社
住吉神社は広島市の中心部を流れる本川沿いにあります。夏には「広島三大祭り」の一つである「すみよしさん(住吉祭)」が開催され、多くの人が訪れることで有名です。
住吉神社(広島)の2017年節分祭はいつ?焼嗅がし(やいかがし)や豆まきについても! https://t.co/acxsxvXmSk pic.twitter.com/UP29h5V2Eg
— Love・Lion・Life@れおにす (@lovelionlifeblg) 2017年1月17日
また、2月に行われる「焼嗅がし神事」ではイワシ1000匹の頭を焼いて厄払いをするなどユニークな神事が行われています。
「焼嗅がし神事」が行われている時に買えるお守りが「開運焼嗅がしストラップ」。かわいらしいイワシとヒイラギをモチーフにした、ストラップ型のお守りです。これをつけていれば厄除けにもなるでしょう。
また、住吉神社ではペットのお守りも売っています。ペット用のお守りはあまり見かけないので、レアかもしれません。ペットの首輪につけてもいいし、持ち歩くポーチなどにつけてもかわいいでしょう。
サッカー好きのわたしにと、友達が
広島土産にくれました♡
住吉神社http://t.co/pplHGVt6UO pic.twitter.com/EaJLuk5nWA— 高沢奈苗 (@nanae_takasawa) 2014年5月31日
また、サッカーワールドカップの公式お守りが買えるのも住吉神社ならではです。広島県内ならここでしか買えないので、サッカーファンならぜひゲットしてみましょう!
住吉神社では航海安全や交通安全、縁結びなど様々なご利益があることでも知られています。参拝も兼ねてユニークでかわいいお守りを探してみるのも楽しめるので、おすすめです。
- 住所:広島市中区住吉町5-10
- ホームページ:住吉神社
2.広島東照宮
広島東照宮は広島市の重要文化財にも指定されている神社です。JR広島駅新幹線口からも近いので、観光客の中には新幹線の待ち時間などに訪ねる人もいます。神社は、長くて大きな階段の上にあるのが特徴です。
広島東照宮は、特に子授けや安産のご利益があると言われています。不妊に悩んでいた夫婦が子授け祈願をしたところ、実際に子供が授かったという話も。人気の安産守りは、ピンクを基調としたかわいいお守りです!見ているだけで幸せな気分になるでしょう。
広島東照宮がある二葉山周辺では、七福神巡りをすることも可能です。広島東照宮には、長寿や福禄を司る七福神の「福禄寿」がいます。七福神巡りでは、スタンプラリーと合わせて七福神キーホルダーのお守りを行き先々で一つずつ集めるのが人気です!かわいい七福神達を開運お守りとして家の鍵につける、という使い方も良いかもしれません。
10時台は東区の広島東照宮の「日本一」お守りをご紹介しました。真っ赤なお守りに「日本一」と記してあります。文字は白と紺でカープカラー!(^^)東照宮には、古葉元監督が筆で書いた「日本一」の額が飾られてあり、そのご縁から昨年秋にお守りができたそうです。 #rccradio pic.twitter.com/IQyCKoOkGd
— RCCラジオカー (@rccradiocar) 2016年10月17日
また広島東照宮には「日本一」と書かれたお守りがあります。真っ赤なお守りは、広島カープを連想するでしょう!カープファンの間でも話題になっています。このお守りを持って応援すれば日本一間違いなしかもしれません。
- 住所:広島県広島市東区二葉の里2-1-18
- ホームページ:広島東照宮
3.鶴羽根神社
先ほど紹介した広島東照宮の近くに鶴羽根神社があります。大自然と豊かな森がパワーを放ってるスポットです。原爆が投下された時、焼失を免れて負傷者の避難所になったことでも知られています。
鶴羽根神社は縁結びとしてのパワーも大きく、神社の横には結婚式場があるのが特徴です。お守りの中でも仕事お守りが人気を集めています。黒を基調とした珍しいデザインで、鶴が描かれているのがポイントです。落ち着いたデザインだと、つける場所も選ばないので持ち歩きしやすいでしょう。また、交通安全のお守りはかわいらしい雰囲気のお守りになっています。車内につけるのはもちろん、鍵につけるという持ち方もおすすめです。
何かと御縁のある鶴羽根神社でひいたおみくじ。このちいさな鶴の中におみくじが入っていて、とっても可愛いのです。年始のおまいりでは二つの神社でおみくじをひいたのですが(初詣は三箇所)、何だかすとんと納得のいくことが書かれていました。 pic.twitter.com/NolTLfWPDk
— 浮森かや子 (@chikamori_toto) 2017年1月8日
鶴羽根神社はその他に、鶴の形をしたおみくじが販売されています。おみくじと一緒にお守り代わりとして持ち歩くのも良いかもしれません。
この神社でも、先ほど紹介した「七福神巡り」ができます。鶴羽根神社には、知恵や財福がある「弁財天」がいるので合わせて参拝してみましょう。
- 住所:広島県広島市東区二葉の里2丁目5番11号
- ホームページ:鶴羽根神社
4.広島護國神社
広島護国神社は、広島城の敷地内にある靖国神社の分祀です。被爆しながらも、市民の心と共に再興された神社と言われています。神社では、毎年5月に赤ちゃんによる「広島泣き相撲」が人気です。
神社には、滝を昇る鯉をイメージした「昇鯉(しょうり)の像」が置かれています。ひょっとすると「勝利(しょうり)」にかけているのかもしれません。願いを込めて鯉を撫でると、目標を達成すると言われています。毎年、広島カープやサンフレッチェ広島の選手たちが必勝祈願に訪れるようなので、もしかしたらこの鯉にも触っているかもしれません。
View this post on Instagram
広島護国神社で販売されているおみくじやお守りも、鯉をモチーフにしたものが多いのが特徴です。中でも「しあわせいっぱい こい守」は、愛くるしい表情をした鯉がかわいいと人気があります。もちろん、カープ女子の間でも話題のお守りです。
つける場所を選ばないデザインなので、さりげなくカバンや持ち歩くポーチにつけてもいいでしょう。鯉は「恋」や「来い」ともつながるので、開運お守りとしてもおすすめです。
- 住所:広島市中区基町21-2
- ホームページ:広島護国神社
5.塩屋神社
広島市の中心部から少し離れた佐伯区にある塩屋神社は、「みちびきの神」として有名です。拝殿の後ろには「大慶の木」と呼ばれているけやの木があります。後ろから見るとまるで左手で「OK」をしているように見えることから、「願いを叶えてくれる木」として有名です。また、「良縁の石」という恋占いのできる石があるので探してみましょう。
塩屋神社のお守りで人気なのは「導」と書かれたお守りです。色は黄色や青、ピンクと様々あるので自分のお気に入りを選べます。また、ここでは「縁結び」のお守りも人気です。中にはハートをモチーフにしたお守りもあり、良縁を求める女性を中心に話題になっています。
そして参拝をした後は、「腰掛石」に座るのがおすすめです。石に座ると、まるで神様に背中を押してもらったような気持ちになるでしょう。塩屋神社では、縁結びの祈祷の後に、「E-GARDEN」という祈祷に参加者した者同士が1対1で会話ができる時間を設けています。パワーに満ちた状態で良縁に出会えると評判です。
- 住所: 広島県広島市佐伯区海老山町8-12
- 参考ページ:塩屋神社
広島市内には沢山の神社があります。今回は厳選した5つの神社から、かわいいお守りを紹介しました。
デザインや色、形もそれぞれユニークで持ち歩くのも嬉しくなるものばかりです。気になるお守りはありましたか?私は広島県外の出身なので、これからもかわいいお守りを探し求めて広島市内の神社巡りをしていきたいと思います!
関連記事:
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。